「増やす」を鍛える
RPT™トレーナー
-ABOUT US-
生産人口の減少により、今後の人材確保はますます困難になると予想されます。従来の採用手法では優秀な人材を増やすことが難しく、改善しようと試みても新しい求人媒体の選定や手法にフォーカスされがちです。また、採用には応募者数を増やすだけでなく、その応募者を採用まで導く努力が不可欠です。さらに、採用数が増えない場合には離職を防ぎ、少ない採用数でも社員数を増やすことが重要です。社員を増やすことでビジネスの展開が広がり、売上拡大にも直結します。このように、企業の成長において社員を増やすことは重要なミッションです。
-SERVICE-
事業内容
-社員を純増させ売上拡大に貢献する-
当社は、企業の人員純増能力を強化し、持続的な利益拡大に貢献することを目的としています。採用代行や業務代行に依存するのではなく、社員自身が人材を増やすスキルを身につけることを支援し、企業及び社員の自立した「純増力」を築きます。また、採用や離職の課題は人事部だけでは解決できません。応募者対応、面接、事務処理、コミュニケーション、育成、組織運営など、あらゆる能力を強化し、それらを統合して効果的に活用することが求められます。さらに、本来優秀な社員に新たな挑戦や目標を与えることで、マネジメント力の向上にも繋げていきます。このように、当社は 組織全体の成長と個々の社員の能力向上を同時に追求しています。
-CHECK-
5つの質問による純増状況チェック
01
-Service 01
採用業務を主とする人物はいますか
採用業務を担当するのではなく、採用業務が「主業務」でなくてはなりません。
■自他ともに優先順位が確立できない
■自他ともにさぼりやずるいという感覚が生まれる
■採用に対する責任が生まれない
02
-Service 01
採用データや離職データは取ってますか
個人の主観的な知識と経験(勘)だけでなく客観的な情報(事実)を知ることがとても大切です。
そして100%に近い情報が収集された「正しいデータベース」を構築する必要があります。
もし経験と勘だけで航海したならその船は座礁します。
03
-Service 01
データの分析→改善はできていますか
正しいデータが蓄積され、その分析が出来れば課題点が見えます。少しづつでも課題に変化を加えれば数年後の結果は大きく変わります。
変化に臆さず改善にチャレンジしないと現状維持のままです。
04
-Service 01
現場の採用に対する熱量は同じですか
全社員が採用に本気にならないと絶対に採用は成功しません。
現場の採用熱量を上げる施策が、必要採用責任者が幹部であればトップダウンもOKです。
現場の声
「人事が集めてくれない!」→✕
「辞めさせてもまた取ればいいよ」→✕
全社を挙げて採用に責任を持つことが
成功のカギです。
05
-Service 01
離職防止の対策をしていますか
生産人口が減少する未来に現状維持で採用が楽になる可能性は0です。
また採用強化以上に伸びしろがある離職防止は必ず対策が必要です。
-Q&A-
よくある質問
-
採用業務をアウトソーシングとして請け負いますか?いいえ、私たちは採用担当者や管理職の方々の手法や思考を広げるサポートを行います。人材の増やし方を身につけていただき、その知識が資産として社内に残ることを目的としています。
-
対応エリアは東京を中心とした関東地方のみですか?状況や条件に応じて全国でのサポートが可能です。ただし、遠方への訪問時は交通費が別途必要になります。
-
料金はいくらですか?業務内容や訪問回数に応じて料金プランが異なります。新卒や中途社員の給料と同等の料金で、貴社オリジナルのコンサルティングを行います。
代表メッセージ
MESSAGE from CEO
元採用担当者だったからこそ理解できる
採用担当者の悩みや思い
気軽に何でも相談できる採用トレーナーです!
私がご提供したいのは、採用のお手伝いをするRPO(採用代行サービス)ではなく、社員を増やすためのノウハウを企業に提供し、企業の社員純増力を身につける。これにより、採用担当者が変わっても採用手法が会社の文化として残る、そんな未来のお手伝いです。
弊社のロゴマークはマンガの吹き出しをモチーフにしています。私は対話を通じて課題を解決できると信じておりますしそうしてきました。ロゴマークのように時間をかけてしっかりと話し合いお互いの思いを可視化して共通のゴールを設定しましょう。企業の課題や文化を理解し、その企業に最適な採用手法や離職防止策を提案いたします。それは、各個人の鍛えたい部分に合わせたプログラムを作成するパーソナルトレーナーのようなものです。
皆様と共に歩み、共に成長することを何よりも喜びとしています。
代表経歴
株式会社インクリースジム
代表取締役 中世古教士
求人メディア(マイナビ、バイトル、リクナビNEXT等)のトップ営業マンとして有名ビジネスホテルチェーンや大手宅配酒屋などの大手企業から街の店舗まで多岐に渡り担当し、外部からの採用支援を13年間おこなう。
その後、さらに採用知識を深める為に採用責任者の道を選び、年商13億円の400名企業へ転職し人事部長として採用の実務を経験する。
4年間で年間採用数を140%向上させることに成功。